2016年の2級試験の変更箇所はここ
大きく変更した試験
2016年の変更では、今まで2級で出題されていた範囲から削除されるものと、追加になるもの両方があります。
実は、削除されるものについては、以前から「あまり実務には使えない知識」「その割に難しい」と言われていたものなので、今回の変更によってやや受験生には有利になったかもしれません。
また、2級では出題されなくなったものの、1級や3級にスライドしたものもあります。
表にまとめてみました。
削除 |
3級にスライド |
1級にスライド |
仕訳帳の分割 |
伝票の集計 |
保証債務の処理 |
為替手形 |
|
特殊商品売買の処理 |
手形裏書時・割引時の偶発債務 |
繰延資産の処理 |
|
大陸式決算法 |
社債の処理 |
|
本支店会計の未達事項・内部利益の処理 |
|
次に、追加になる出題範囲です。一覧表で見てみましょう。
新規 |
1級からスライド |
3級からスライド |
補助簿 記帳内容の集計・ 把握 |
電子記録債権・債務 |
有価証券 評価替 |
クレジット売掛金 |
子会社株式、関連会社株式 |
|
引当金(個別評価と一括評価、営業債権および営業外債権に対する貸倒引当金繰入額の損益計算における区分) |
決算 その他有価証券の評価法(全部純資産直入法) |
|
引当金(賞与引当金、返品調整引当金など) |
未実現損益の消去(棚卸資産及び土地に係るものに限る) |
|
商品(月時による処理) |
|
|
商品 販売のつど売上原価勘定に振り替える方法による売買取引の処理 |
||
固定資産 有形固定資産の割賦購入 |
||
ファイナンスリース・リース取引の借手側の処理(利子込み法、利子抜き法) |
||
オペレーティング・リース取引の借手側の処理 |
||
収益・費用の認識基準、役務収益・役務費用、設立費・開業費 |
||
決算 月次決算による場合の処理 |
||
その他有価証券評価差額金 |
||
株主資本変動計算書 |
||
利益剰余金の配当など 株主資本の計数の変動 |
||
本支店会計 本支店会計の意義 |
今回の改正(変更)は、より実務に即した知識を身に着けることが目的と言われているだけあって、クレジット会計など実務直結の範囲が入ってきています。
それに加えて1級からスライドしてくるものもあり、全体としてかなりの変更ボリュームになります。
これだけ見ると、「変更までに受験しておけばよかった」と、ちょっと後悔してしまいますね。でも心配はいりません。
これから簿記の勉強を始める人は、最初からこの変更範囲を勉強するのですから、それまでの受験生と比べて不利になるというわけではありません。
そして、今後の段階的な変更も考えると、早めに合格してしまうのが結局一番楽な道だと思います。